2006年09月24日
オマケです。

最初はプレートを単品で買おうとしていたので、ケースがないからどーしようと悩んでいたら、簡単にこれあげますよって、なんと!2個も頂きました(^-^)v。
結局、違うのを買ったのですが・・・(困)。
とっても嬉しかったです。大事に使わせて頂きます。
2006年09月24日
カフェプレス
これから寒くなる季節を迎えるにあたって大事なことは、コーヒーをいかに美味しく暖かく飲めるかにかかってます。そこで検討したのは、インスタントでない挽いたコーヒーを飲むためのグッズのプレス式とドリッパー式です。
私は、焚火台の形をしたフォールディングコーヒードリッパー|焚火台型|がおしゃれで後片づけも簡単で良かったのですが、妻がチタンカフェプレス3カップがいいと聞かないもので結局こっちにしました。
SPS神戸店で、お店の方とどっちにしようかと色々話していたのですが、じゃあこれにしますと決めると「実はお客さん・・・。」といって、奥のカウンターから同じような箱を持ってこられました。
出されたのは何と同型の改良版という代物でした。
何でもプレスするときに挽いたコーヒーが上に上がりにくくするためにカップとの隙間をより少なくするために改良されているそうです。
一般に出回っていない物でしかも同じ金額ということで、何か少し得をしたような気分で買っちゃいました。
すでに以前のブログで紹介していますが、入れたてのコーヒーってホント美味しいですよね。
SPS神戸店で、お店の方とどっちにしようかと色々話していたのですが、じゃあこれにしますと決めると「実はお客さん・・・。」といって、奥のカウンターから同じような箱を持ってこられました。
出されたのは何と同型の改良版という代物でした。
何でもプレスするときに挽いたコーヒーが上に上がりにくくするためにカップとの隙間をより少なくするために改良されているそうです。
一般に出回っていない物でしかも同じ金額ということで、何か少し得をしたような気分で買っちゃいました。
すでに以前のブログで紹介していますが、入れたてのコーヒーってホント美味しいですよね。
2006年09月24日
ダブルマグカップ
キャンプへ行って実際に道具を使ってみて「これはしょぼいなあ」と感じたことは、色々あると思います。
中でも紙コップよりもましと思って買った白いプラスチック製のそれです。何か味気ないですね。(笑)そこで考えたのはしっかりしたマグカップです。
口当たりや収納性、保温性などを考慮してチタンダブルマグ(フォールディングハンドル450ml)にしました。(写真左です。)
妻と子供は私の薦めを無視して、ステンレスがいいというので(光り物に弱い)、スノーピークロゴダブルマグ(330ml)に決めました。
中でも紙コップよりもましと思って買った白いプラスチック製のそれです。何か味気ないですね。(笑)そこで考えたのはしっかりしたマグカップです。
妻と子供は私の薦めを無視して、ステンレスがいいというので(光り物に弱い)、スノーピークロゴダブルマグ(330ml)に決めました。
2006年09月23日
しあわせの村へ行ってきました。
今日は天気も良く、特に予定もなかったのですが、娘がいきなり「しあわせの村に行きたい!」というので急遽行ってきました。といっても我が家にはワンコがいますので、キャンプ場ではなく芝生公園で遊んできました。


そこで、最近買ったばかりのキャンプグッズを使わずにキャンプへ行くまでずっと待ってることもないだろうと、昼食やコーヒーを飲むために少しばかり持っていくことにしました。デビューです!
こんなもんです・・・。
お粗末で公表できるような代物ではありませんが・・・。(恥)
でも、透き通るような青空の下で食べる食事はどんなものでもとても美味しく感じます。
今日は、本当に天気も良く、気持ちの良い木陰とささやかな食事が癒してくれました。
そして、いよいよ食後のコーヒーで~す。



風が強くてストーブが心配でしたが、さすがにびくともせずすぐにお湯が沸きました。感動ものです!やっぱり、入れたては美味しいですね。妻も満足そうでした。
ますます早くキャンプに行きたくなった1日でした・・・。(続)
そこで、最近買ったばかりのキャンプグッズを使わずにキャンプへ行くまでずっと待ってることもないだろうと、昼食やコーヒーを飲むために少しばかり持っていくことにしました。デビューです!
お粗末で公表できるような代物ではありませんが・・・。(恥)
でも、透き通るような青空の下で食べる食事はどんなものでもとても美味しく感じます。
今日は、本当に天気も良く、気持ちの良い木陰とささやかな食事が癒してくれました。
そして、いよいよ食後のコーヒーで~す。
風が強くてストーブが心配でしたが、さすがにびくともせずすぐにお湯が沸きました。感動ものです!やっぱり、入れたては美味しいですね。妻も満足そうでした。
ますます早くキャンプに行きたくなった1日でした・・・。(続)
2006年09月23日
再びまとめ買いです。
昨日、またまたスノーピークストア神戸店へ行ってきました。平日なのでお店は空いていて、おかげでじっくり品定め出来ました。
今回も小物のまとめ買いと言うよりは衝動買いといった方が良さそうです。
※ユニフレームのカラトリーケースは、隣のお店で買ったものです。(念のため)
今持っているもののグレードアップという感じで選びました。あとは、これからの季節も考慮して。これで小物関係で欲しかったものはほぼ揃ったので、早くキャンプで使ってみたいです。
といっても、今の予定では10月になってからですが・・・。(悲)
※ユニフレームのカラトリーケースは、隣のお店で買ったものです。(念のため)
今持っているもののグレードアップという感じで選びました。あとは、これからの季節も考慮して。これで小物関係で欲しかったものはほぼ揃ったので、早くキャンプで使ってみたいです。
といっても、今の予定では10月になってからですが・・・。(悲)
2006年09月22日
まとめ買いしちゃいました!!
スノーピーク神戸店へ行ったにもかかわらず、値段の安さには勝てず・・・。近くのスポーツショップ(5%割引があるんです!)でついつい小物を・・・。妻も半分開き直ってました。




ソロデビューするわけでもないのですが、なぜかその簡単そうな使いやすさとコンパクトな大きさについ惹かれて買っちゃいました。リュックに詰め込んでハイキングの休憩時に是非使ってみたい一品です。(コヒーかはたまたカップラーメンか)
ソロデビューするわけでもないのですが、なぜかその簡単そうな使いやすさとコンパクトな大きさについ惹かれて買っちゃいました。リュックに詰め込んでハイキングの休憩時に是非使ってみたい一品です。(コヒーかはたまたカップラーメンか)
2006年09月22日
初期不良につき・・・(悲)
うちにはまだ、メインとなるべきランタンがありませんでした。で、今回購入したのはこれです。

この写真のランタン!ツマミを完全に閉じた状態でカートリッジを取り付けても「シュー」と音がして、ガスが出っぱなし状態なんです。いわゆる初期不良品?すぐに連絡をし交換してもらいました。(嬉) ナチュラムさんの素早い対応に感激です。早くキャンプ場で使ってみたいです。
この写真のランタン!ツマミを完全に閉じた状態でカートリッジを取り付けても「シュー」と音がして、ガスが出っぱなし状態なんです。いわゆる初期不良品?すぐに連絡をし交換してもらいました。(嬉) ナチュラムさんの素早い対応に感激です。早くキャンプ場で使ってみたいです。
2006年09月22日
久し振りです!
17日にハーバーランドのスノーピークストア神戸に行ってきました。

やっぱり見ていると欲しくなっちゃうんですよね・・・。じーっとみていると店長さんらしき方が親切に説明してくれますし。何時間でもみていられますな。でもここは妻にしびれを切らされ、子供には早く早くとせかされ、結局、アンケートを記入して、2006カタログを頂いてきました。また近いうちに行こうと思ってます。

やっぱり見ていると欲しくなっちゃうんですよね・・・。じーっとみていると店長さんらしき方が親切に説明してくれますし。何時間でもみていられますな。でもここは妻にしびれを切らされ、子供には早く早くとせかされ、結局、アンケートを記入して、2006カタログを頂いてきました。また近いうちに行こうと思ってます。
2006年09月11日
平湯野営場~その5
ここのキャンプ場は自然が程良く残っているところなのですが、まあ虫が多かったです。
蚊は涼しいせいかあまりいなかったのですが、特に多かったのはアリとクモとコイツです。


子供の頃に見たことがあるようなないような・・・。この虫の特徴からやっと名前を見つけました。その名も「ハサミムシ」です。雄と雌で多少違うようですが、そんなことはどちらでも同じで、かなりうっとうしかったです。たまたま背中にいて何気なく触ったときにチクッとしましたが大事には至らずやれやれでした。別に危害を加えるわけでもないのですが、気になりだすと目障りでした。特に身体が薄っぺらくて何処にでも(え~こんなところに?という感じです。)入り込んできて困りました。ひょっとすると車の中にまだ潜んでいるような気がします。(悲)皆さん、この付近では特に多かったので注意して下さ~い。
蚊は涼しいせいかあまりいなかったのですが、特に多かったのはアリとクモとコイツです。


子供の頃に見たことがあるようなないような・・・。この虫の特徴からやっと名前を見つけました。その名も「ハサミムシ」です。雄と雌で多少違うようですが、そんなことはどちらでも同じで、かなりうっとうしかったです。たまたま背中にいて何気なく触ったときにチクッとしましたが大事には至らずやれやれでした。別に危害を加えるわけでもないのですが、気になりだすと目障りでした。特に身体が薄っぺらくて何処にでも(え~こんなところに?という感じです。)入り込んできて困りました。ひょっとすると車の中にまだ潜んでいるような気がします。(悲)皆さん、この付近では特に多かったので注意して下さ~い。
2006年09月09日
ソリッドステーク
キャンプ場でどうしようもないくらい固い地面に悪戦苦闘した教訓を生かし、次からは絶対買っておこうと心に誓ったのが頑丈なペグでした。

スノーピーク(snow peak)
ソリッドステーク 30
キャンプから帰った次の日には、テント用とタープ用にとりあえず12本買っときました。
使い心地は最高です。どんな場所でもバッチリで丈夫、安定してます。満足度120%です。そのうち買い足そうかと思ってます。

スノーピーク(snow peak)
ソリッドステーク 30
キャンプから帰った次の日には、テント用とタープ用にとりあえず12本買っときました。
使い心地は最高です。どんな場所でもバッチリで丈夫、安定してます。満足度120%です。そのうち買い足そうかと思ってます。
2006年09月09日
ウェザーマスターヘキサタープM
タープに関しては、ごく一般的なもので良かったのですが、コールマンのカタログを見ているうちに何故かいいなと感じ、ついポチっと
やってしまいました。
ウェザーマスターヘキサタープM
大は小を兼ねますのでもっと大きいものも検討しましたが、我が家の人数ならこれで十分でした。
やってしまいました。

大は小を兼ねますのでもっと大きいものも検討しましたが、我が家の人数ならこれで十分でした。
2006年09月09日
コールマンSPキャノピードーム328
キャンプを始めるのにまず悩んだのがテント&タープです。

コールマンSPキャノピードーム328
テントに関して色々悩み考えたのは、とりあえず親子3人とワンコがゆったり入れるスペースと、テントの中の十分な高さがあれば、あとは経済性を追求しようと・・・。
まあどうせ使っていくうちに、あれがいいこれがいいと言い出すに決まっているので最初はこんなもんかなって言う感じで購入しました。

コールマンSPキャノピードーム328
テントに関して色々悩み考えたのは、とりあえず親子3人とワンコがゆったり入れるスペースと、テントの中の十分な高さがあれば、あとは経済性を追求しようと・・・。
まあどうせ使っていくうちに、あれがいいこれがいいと言い出すに決まっているので最初はこんなもんかなって言う感じで購入しました。
2006年09月06日
チャコスタミニ
BBQを始めるのに、普通に着火するのではどうも火力の量に不満がありました。何か良い方法はないものかと・・・。
で、皆さんのブログなどで見つけたのがこれです。ナチュラムさんのHPで早速ポチっとやっちゃいました。


そして、商品が到着するとすぐに使いたくなるんですね~。(悲)

(下に置くものがなかったので七輪です。)
これからわずか8分後がこの状態です。↓

少しわかりにくいですが、下から1/3は着火しています。感動です。
キャンプ場で使うのが楽しみで~す。
で、皆さんのブログなどで見つけたのがこれです。ナチュラムさんのHPで早速ポチっとやっちゃいました。
そして、商品が到着するとすぐに使いたくなるんですね~。(悲)
(下に置くものがなかったので七輪です。)
これからわずか8分後がこの状態です。↓
少しわかりにくいですが、下から1/3は着火しています。感動です。
キャンプ場で使うのが楽しみで~す。
2006年09月06日
近露キャンプ場~その3
このとき初めて鍋で炊いた白米です。ホントに適当だったのですがいい具合に炊けました。

多めに炊き、翌日のハイキングの間食のおにぎりにしました。
翌日は、撤収後、キャンプ場からすぐ側にある”くまの古道”のハイキングです。

山を一つ越えて近露王子というところまで行きました。
往復で2時間位でしょうか。娘もワンコも無事歩けました。(嬉)
キャンプ場の感想ですが、全体の広さは大きくないのですが、目の前が清流で後ろが森林というロケーションは良いと思います。いかにも穴場という感じですが、それゆえにのんびり出来る所だと感じました。
多めに炊き、翌日のハイキングの間食のおにぎりにしました。
翌日は、撤収後、キャンプ場からすぐ側にある”くまの古道”のハイキングです。
山を一つ越えて近露王子というところまで行きました。
往復で2時間位でしょうか。娘もワンコも無事歩けました。(嬉)
キャンプ場の感想ですが、全体の広さは大きくないのですが、目の前が清流で後ろが森林というロケーションは良いと思います。いかにも穴場という感じですが、それゆえにのんびり出来る所だと感じました。
2006年09月05日
近露キャンプ場~その2
途中で買い出しをして、丁度午後1時に無事到着で~す。

サイトから目の前を流れる川方向です。左の細い砂利道から入ってきました。左の小屋が管理棟です。
あまり広いキャンプ場ではないので、ほぼ詰まっていました。

一番奥のスペースで張ることに。木陰はかなり涼しいです。



娘とワンコは早速水遊びです。テント設営後、川に入ったのですが”冷た~い”の一言でした。
暑さを忘れまさしく癒されました。
ちなみに、この日の川の流れはかなり急で、子供一人ではちょっと危ないと感じました。

今だから笑える設営時の苦労話(?)
ここの地面は水はけを良くする為、10~15cmから下はほぼ全面に大きな石が敷いてあり、プラスチックや細くて軟弱なペグではびくともしませんでした。
そんな場所もあるだろうとわかってはいましたが、まさか今回のキャンプ場がそんな場所とは思いもよらず、やっぱり準備しとけば良かったと、後悔しきり・・・。
おかげで、ご覧のとおりタープの張り具合が微妙な感じで、いつペグが抜けるのかと撤収するまで心配でした。(悲)
サイトから目の前を流れる川方向です。左の細い砂利道から入ってきました。左の小屋が管理棟です。
あまり広いキャンプ場ではないので、ほぼ詰まっていました。
一番奥のスペースで張ることに。木陰はかなり涼しいです。
娘とワンコは早速水遊びです。テント設営後、川に入ったのですが”冷た~い”の一言でした。
暑さを忘れまさしく癒されました。
ちなみに、この日の川の流れはかなり急で、子供一人ではちょっと危ないと感じました。
今だから笑える設営時の苦労話(?)
ここの地面は水はけを良くする為、10~15cmから下はほぼ全面に大きな石が敷いてあり、プラスチックや細くて軟弱なペグではびくともしませんでした。
そんな場所もあるだろうとわかってはいましたが、まさか今回のキャンプ場がそんな場所とは思いもよらず、やっぱり準備しとけば良かったと、後悔しきり・・・。
おかげで、ご覧のとおりタープの張り具合が微妙な感じで、いつペグが抜けるのかと撤収するまで心配でした。(悲)
2006年09月05日
近露キャンプ場~その1
7月29日~30日と和歌山県の近露オートキャンプ場へ行ってきました。
いつものことですが、急に行こうと決めても空いているキャンプ場はなかなかないもので、穴場ならとダメもとでTELしたところ、OKでした。
しかし、娘が夏休みに入っているにもかかわらず夏休みの土日であることをすっかり忘れてしまい、途中の高速道路で大渋滞に巻き込まれたのは大失敗でした。(1時間位が無駄に・・・)

高速を降りるとさすがにだんだん山深くなってきます。


遠出(3~4時間以上)でのキャンプは初体験で、家族全員がワクワクドキドキです。
いつものことですが、急に行こうと決めても空いているキャンプ場はなかなかないもので、穴場ならとダメもとでTELしたところ、OKでした。
しかし、娘が夏休みに入っているにもかかわらず夏休みの土日であることをすっかり忘れてしまい、途中の高速道路で大渋滞に巻き込まれたのは大失敗でした。(1時間位が無駄に・・・)
高速を降りるとさすがにだんだん山深くなってきます。
遠出(3~4時間以上)でのキャンプは初体験で、家族全員がワクワクドキドキです。
2006年09月05日
コールマンエクストリーム
キャンプを重ねていくうちに、1泊では物足りなくなり、ましてやこの暑い時期に3日、4日と続くとなると、そこいらのホームセンターで買ったクーラーボックスでは明らかに能力不足であることが判明。(早く気付けよ)
そして検討した結果、DEPOさんで購入したのは、


コールマンエクストリーム34Lです。
大きいサイズは確かに一杯入っていいのですが、運ぶときの重さを考慮してこのくらいに抑えました。スチールベルトクーラーも候補にしましたが、保冷材は約1センチ厚いのでこっちにしました。
そして検討した結果、DEPOさんで購入したのは、
コールマンエクストリーム34Lです。
大きいサイズは確かに一杯入っていいのですが、運ぶときの重さを考慮してこのくらいに抑えました。スチールベルトクーラーも候補にしましたが、保冷材は約1センチ厚いのでこっちにしました。
2006年09月05日
トレッキングシューズ
上高地のハイキングでは普通の靴じゃ駄目だろーなとわかっていつつ、じゃあどうしようと妻と悩むこと数ヶ月・・・。
やっぱり思い切って買うしかないかと決心!
で買ったのは、近所のスポーツショップのお兄さんが薦めてくれたこの靴達です。

ソールが硬く、重すぎず、左の2足はゴアテックではありませんが(防水スプレーで十分との事でした。)、初心者ならばこれで大丈夫との事でした。
やっぱり思い切って買うしかないかと決心!
で買ったのは、近所のスポーツショップのお兄さんが薦めてくれたこの靴達です。
ソールが硬く、重すぎず、左の2足はゴアテックではありませんが(防水スプレーで十分との事でした。)、初心者ならばこれで大丈夫との事でした。
2006年09月05日
平湯野営場~その4
楽しかったキャンプも今日で終わりです。
あっという間の3日間でした。

荷物を全て積んだ状態の我が家のアイシス号です。
これ以上は絶対無理というくらい積んでいます。(爆)
やはり、安全第一ですね。後ろは見えないと危ないですから、目一杯の高さには積まないように心がけてます。
で、この後は、富山経由で福井県の「休暇村越前三国」へ泊まりに行きました。
あっという間の3日間でした。
荷物を全て積んだ状態の我が家のアイシス号です。
これ以上は絶対無理というくらい積んでいます。(爆)
やはり、安全第一ですね。後ろは見えないと危ないですから、目一杯の高さには積まないように心がけてます。
で、この後は、富山経由で福井県の「休暇村越前三国」へ泊まりに行きました。
2006年09月03日
平湯野営場~その3
2日目は、妻のリクエストでもある今回のキャンプのメインの上高地ハイキングです。
バスターミナルからバスへ乗って大正池~河童橋~明神池~上高地バスターミナルの
コースです。果たして娘が黙って付いてくるのでしょうか?



何とか3時間半ほどで、バスターミナルに到着しました。
歩いてみるとまだまだ暑かったです。
河童橋まで戻ってきた昼頃には朝の静けさが嘘のように人であふれかえっていました。
疲れた身体を平湯温泉で癒したあとは夕食です。
今日も地元の食材です。

昨日の残りです。

朝市で買った黒豆と上高地バスターミナルの売店で買った野沢菜です。

なぜかゴーヤと卵の炒め物です。(卵が地物です。)

お腹も気持ちも大満足でした。
バスターミナルからバスへ乗って大正池~河童橋~明神池~上高地バスターミナルの
コースです。果たして娘が黙って付いてくるのでしょうか?
何とか3時間半ほどで、バスターミナルに到着しました。
歩いてみるとまだまだ暑かったです。
河童橋まで戻ってきた昼頃には朝の静けさが嘘のように人であふれかえっていました。
疲れた身体を平湯温泉で癒したあとは夕食です。
今日も地元の食材です。
昨日の残りです。
朝市で買った黒豆と上高地バスターミナルの売店で買った野沢菜です。
なぜかゴーヤと卵の炒め物です。(卵が地物です。)
お腹も気持ちも大満足でした。