ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
kmm9891
kmm9891
キャンプにハマって、早くも6年目に突入しました!とはいえ、毎年毎年数回のキャンプではまだまだ初心者の域を脱し得ませんが・・・(ワラ)家族<パパ、ママ、長女(12歳)、ワンコ(ミニチュアダックス♂7歳)>の楽しいキャンプ日記にしたいと思ってます。
目標は月1回ですが、娘が年中部活なのでほぼ無理かと・・・。まっそれなりに癒しを求めて行きたいと思います。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2006年09月05日

近露キャンプ場~その2

途中で買い出しをして、丁度午後1時に無事到着で~す。


サイトから目の前を流れる川方向です。左の細い砂利道から入ってきました。左の小屋が管理棟です。
あまり広いキャンプ場ではないので、ほぼ詰まっていました。


一番奥のスペースで張ることに。木陰はかなり涼しいです。


娘とワンコは早速水遊びです。テント設営後、川に入ったのですが”冷た~い”の一言でした。
暑さを忘れまさしく癒されました。
ちなみに、この日の川の流れはかなり急で、子供一人ではちょっと危ないと感じました。


今だから笑える設営時の苦労話(?)
ここの地面は水はけを良くする為、10~15cmから下はほぼ全面に大きな石が敷いてあり、プラスチックや細くて軟弱なペグではびくともしませんでした。
そんな場所もあるだろうとわかってはいましたが、まさか今回のキャンプ場がそんな場所とは思いもよらず、やっぱり準備しとけば良かったと、後悔しきり・・・。
おかげで、ご覧のとおりタープの張り具合が微妙な感じで、いつペグが抜けるのかと撤収するまで心配でした。(悲)
  


Posted by kmm9891 at 18:37Comments(0)近露キャンプ場

2006年09月05日

近露キャンプ場~その1

7月29日~30日と和歌山県の近露オートキャンプ場へ行ってきました。
いつものことですが、急に行こうと決めても空いているキャンプ場はなかなかないもので、穴場ならとダメもとでTELしたところ、OKでした。

しかし、娘が夏休みに入っているにもかかわらず夏休みの土日であることをすっかり忘れてしまい、途中の高速道路で大渋滞に巻き込まれたのは大失敗でした。(1時間位が無駄に・・・)


高速を降りるとさすがにだんだん山深くなってきます。


遠出(3~4時間以上)でのキャンプは初体験で、家族全員がワクワクドキドキです。  


Posted by kmm9891 at 17:13Comments(1)近露キャンプ場

2006年09月05日

コールマンエクストリーム

キャンプを重ねていくうちに、1泊では物足りなくなり、ましてやこの暑い時期に3日、4日と続くとなると、そこいらのホームセンターで買ったクーラーボックスでは明らかに能力不足であることが判明。(早く気付けよ)

そして検討した結果、DEPOさんで購入したのは、



コールマンエクストリーム34Lです。

大きいサイズは確かに一杯入っていいのですが、運ぶときの重さを考慮してこのくらいに抑えました。スチールベルトクーラーも候補にしましたが、保冷材は約1センチ厚いのでこっちにしました。  


Posted by kmm9891 at 16:46Comments(0)キャンプ用品

2006年09月05日

トレッキングシューズ

上高地のハイキングでは普通の靴じゃ駄目だろーなとわかっていつつ、じゃあどうしようと妻と悩むこと数ヶ月・・・。
やっぱり思い切って買うしかないかと決心!
で買ったのは、近所のスポーツショップのお兄さんが薦めてくれたこの靴達です。




ソールが硬く、重すぎず、左の2足はゴアテックではありませんが(防水スプレーで十分との事でした。)、初心者ならばこれで大丈夫との事でした。  


Posted by kmm9891 at 16:16Comments(0)キャンプ用品

2006年09月05日

平湯野営場~その4

楽しかったキャンプも今日で終わりです。
あっという間の3日間でした。


荷物を全て積んだ状態の我が家のアイシス号です。

これ以上は絶対無理というくらい積んでいます。(爆)

やはり、安全第一ですね。後ろは見えないと危ないですから、目一杯の高さには積まないように心がけてます。

で、この後は、富山経由で福井県の「休暇村越前三国」へ泊まりに行きました。
  


Posted by kmm9891 at 16:01Comments(0)平湯野営場