2007年05月12日
SPS神戸店を覗きに・・・。
久し振りです。
GW期間中のイベント案内などのお手紙も来ておりましたので、少し気にはなっていたのですが・・・。
キャンプから帰ってきた翌日なので、購買意欲に耐えられるか心配でしたが・・・。
店内は2007モデルの商品(リビシェルエクステンションルーフやリビンメグッシュエッグなど)でディスプレイされ、羨ましい限りです。(いいなあ
)
ここはとりあえずお皿などを買い足しました。
あと、2007SPカタログも頂きました。
家に帰ってしっかりチェックです。(嬉)
GW期間中のイベント案内などのお手紙も来ておりましたので、少し気にはなっていたのですが・・・。
キャンプから帰ってきた翌日なので、購買意欲に耐えられるか心配でしたが・・・。
店内は2007モデルの商品(リビシェルエクステンションルーフやリビンメグッシュエッグなど)でディスプレイされ、羨ましい限りです。(いいなあ

あと、2007SPカタログも頂きました。
家に帰ってしっかりチェックです。(嬉)
2007年05月11日
GWキャンプレポート~マキノ高原~最終日
夕食の後は、定番の焚き火タイムで~す!


最初は、余り乗り気ではなかったのですが、始めてしまうと何故かついついやってしまうんですよね。持って行った薪を全て使いました。
でも、燃えている炎を見ていると何故か落ち着きます。
今回のキャンプで唯一、癒された時間でした。
最後の朝です。


朝食は、手作りガーリックトーストと卵のせキャベツです。
ガーリックは、みじん切りにしましたが、舌への刺激が強すぎたので、すったものの方が良さそうです。
今日は、撤収してから、近くにある風車村(新旭町)へ寄る予定です。
途中、キャンプ場の近くでは田舎でよく見かける無人の野菜売り場があったので少し寄ってみることに・・・。

見事なタケノコです。やや旬は過ぎていますが、安いので買ってみました。
風車村では、ウチのココアにドッグランをさせてやりたかったのですが、その広さにやや失望したため取り止めに・・・。



思い切り走れ(遊べ)なかったせいか、改めてこの写真を見ると、怒っているようにも見えますが・・・
帰った日(土曜日)は、終日何とか天気はもったのですが、日曜日は大雨だったようです。
3日間良い天気で良かったです。そのせいで人も車も多かったのですが・・・。(悲)
キャンプ場の印象としては、今回だけでは結論は出せないと感じました・・・。
全体がかなり広く、また、サイトによってはそれぞれ条件が違うためです。今回のような時期では仕方ないのですが、時期をはずせば全く違った雰囲気を楽しめるようなキャンプ場です。
それにしても混んでました。(困) 仕方ありませんが・・・。
最初は、余り乗り気ではなかったのですが、始めてしまうと何故かついついやってしまうんですよね。持って行った薪を全て使いました。
でも、燃えている炎を見ていると何故か落ち着きます。
今回のキャンプで唯一、癒された時間でした。
最後の朝です。

朝食は、手作りガーリックトーストと卵のせキャベツです。
ガーリックは、みじん切りにしましたが、舌への刺激が強すぎたので、すったものの方が良さそうです。
今日は、撤収してから、近くにある風車村(新旭町)へ寄る予定です。
途中、キャンプ場の近くでは田舎でよく見かける無人の野菜売り場があったので少し寄ってみることに・・・。
見事なタケノコです。やや旬は過ぎていますが、安いので買ってみました。
風車村では、ウチのココアにドッグランをさせてやりたかったのですが、その広さにやや失望したため取り止めに・・・。
思い切り走れ(遊べ)なかったせいか、改めてこの写真を見ると、怒っているようにも見えますが・・・

帰った日(土曜日)は、終日何とか天気はもったのですが、日曜日は大雨だったようです。
3日間良い天気で良かったです。そのせいで人も車も多かったのですが・・・。(悲)
キャンプ場の印象としては、今回だけでは結論は出せないと感じました・・・。
全体がかなり広く、また、サイトによってはそれぞれ条件が違うためです。今回のような時期では仕方ないのですが、時期をはずせば全く違った雰囲気を楽しめるようなキャンプ場です。
それにしても混んでました。(困) 仕方ありませんが・・・。
2007年05月09日
マキノ高原キャンプ場~その4
一路、敦賀へ・・・。
ここでの買い出し品は、何といっても日本3大牛の一つ近江牛です。(神戸牛、松阪牛とこの近江牛だそうです。)霜降り具合のいいサーロインを選びました。
それから、湖南米です。一応コシヒカリですし、そんなに高くなかったので買ってみました。
あとは、ホタテ、鯖のみりん漬け、イカ、ウインナーと野菜です。BBQを楽しみにしつつ再びキャンプ場へ・・・。
そして夕食です。


地元の食材を使ったBBQです。
特に、近江牛はさすがでした。口の中にひろがる肉汁が・・・・・


娘は、ホタテが大好物で、醤油とバターで焼いたホタテに大満足でした。(続く)
ここでの買い出し品は、何といっても日本3大牛の一つ近江牛です。(神戸牛、松阪牛とこの近江牛だそうです。)霜降り具合のいいサーロインを選びました。

あとは、ホタテ、鯖のみりん漬け、イカ、ウインナーと野菜です。BBQを楽しみにしつつ再びキャンプ場へ・・・。
そして夕食です。
地元の食材を使ったBBQです。
特に、近江牛はさすがでした。口の中にひろがる肉汁が・・・・・

2007年05月08日
マキノ高原キャンプ場~その3
2日目(5月4日)です。
朝食は、コーンビーフレタスサンドです。
今日は、夕食に地元の食材を使ってBBQをする予定なので、敦賀か小浜へ買い出しに行く予定です。
その前に、犬の散歩を兼ねてサイト内を散策です。犬連れの方がかなり多くてウチのココアも大喜びでした。
それから、すぐ近くには小川が流れていて子供には定番の水遊びです。とても冷たくて気持ち良かったです。
その後、買い出しに出発。
でもその前に、良く写真で見るメタセコイヤ並木で写真を撮りました。今の季節は緑が映えてとても綺麗でした。(続)
今日は、夕食に地元の食材を使ってBBQをする予定なので、敦賀か小浜へ買い出しに行く予定です。
その前に、犬の散歩を兼ねてサイト内を散策です。犬連れの方がかなり多くてウチのココアも大喜びでした。
その後、買い出しに出発。
2007年05月06日
混んでました!マキノ高原キャンプ場~その2
3日のチェックインは、GWで例外的に9時と聞いていたので、この時間を目標にしていたのですが、予定をはるかにオーバーして既に高原サイトは満杯の様子です。
(もともと区画がないので、皆さんご自由に使っておられます。)
一体何処にテントを張ればいいの?という状態でした。(困)
本当は高原サイトを見下ろせる場所からの写真がわかりやすいのですが、ウチのサイトから見える景色はこんな感じです。
見渡す限り、テントテントテントクルマクルマクルマでした。圧巻!
それでも何とか比較的平らな場所を見つけ(道路沿いです。)、テントを設営し終えたらもう4時近くでした。
今日は夕食も(お好み焼き・・・出来も良くなかったので写真もなしです。)早々に済ませ、疲れていたせいもあったので、早く寝ることに・・・。
あと、お風呂は歩いて5分程度の場所にあるのですが、これがまた当然、大混雑でした!
そういえば、愛犬のココアも渋滞のために、途中休憩もとらなかったせいか車酔いをしたようで、珍しく夕食を全てもどしてしまっていました。
かわいそうなことをしてしまいました。
彼も疲れていたのかこの状態です。爆睡です。
久し振りに???な1日でした。(悲)
(もともと区画がないので、皆さんご自由に使っておられます。)
一体何処にテントを張ればいいの?という状態でした。(困)
見渡す限り、テントテントテントクルマクルマクルマでした。圧巻!
それでも何とか比較的平らな場所を見つけ(道路沿いです。)、テントを設営し終えたらもう4時近くでした。
今日は夕食も(お好み焼き・・・出来も良くなかったので写真もなしです。)早々に済ませ、疲れていたせいもあったので、早く寝ることに・・・。
あと、お風呂は歩いて5分程度の場所にあるのですが、これがまた当然、大混雑でした!
そういえば、愛犬のココアも渋滞のために、途中休憩もとらなかったせいか車酔いをしたようで、珍しく夕食を全てもどしてしまっていました。
かわいそうなことをしてしまいました。
久し振りに???な1日でした。(悲)
2007年05月06日
混んでました!マキノ高原~その1
5/3~5に行ってきました。

年明け早々の自宅の引っ越しのため、GWのキャンプのことなど頭になかったのですが、妻にせかされ、3月下旬頃だったでしょうか、ダメもとであちこち探してみました。
我が家のキャンプ場選定条件は、
①ペット(ワンコ)OK
②焚き火OK
③サイトは芝生又は草(出来れば)
③移動時間は高速を使っても最大4~5時間まで・・・。
を大体の条件にしています。
で、この条件を何とかクリアして取れたのが滋賀県のマキノ高原です。(空いているのは高原サイトのみでした)
ただ、初めてのGWキャンプに初めての場所・・・。
少し不安でした。(続)
年明け早々の自宅の引っ越しのため、GWのキャンプのことなど頭になかったのですが、妻にせかされ、3月下旬頃だったでしょうか、ダメもとであちこち探してみました。
我が家のキャンプ場選定条件は、
①ペット(ワンコ)OK
②焚き火OK
③サイトは芝生又は草(出来れば)
③移動時間は高速を使っても最大4~5時間まで・・・。
を大体の条件にしています。
で、この条件を何とかクリアして取れたのが滋賀県のマキノ高原です。(空いているのは高原サイトのみでした)
ただ、初めてのGWキャンプに初めての場所・・・。
少し不安でした。(続)